取得が平日だから時間を調整しないと難しい!
[Point]
母子手帳の取得は平日(月~金)の午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は休み)が基本
母子手帳はお住いの市区町村の庁舎内にある地域健康課や特別出張所で配布されています。
が、お役所ということで平日の8時前後から17時までで、かつカレンダー通りで祝日等はやっていないのですね…。当事者になり調べてことで初めてわかりました。
僕の場合はパートナーが病院に行った日が在宅勤務であり、かつ、病院が終わった時間が早かったので「行くっきゃない!」ということで行ってきましたが結果的に多少無理してでもよかったな、と思いました。
本人orパートナーが平日に時間がある場合には、本人、あるいは代理としてパートナーが行くことが可能ですが※¹、そうではない場合はなかなか時間が取れないからです。
※¹地域によって異なりますので自治体の公式HPを確認してください
また、
①お住まいの地域によって、定期検診が割引になるクーポンを交付してくれるところがある※²
②公的機関との結びつきができることで相談できる環境づくりができる
③母子手帳をもらうことでより実感がわく
といったメリットも多くある為、なるべく後回しはせず早めに交付を受けたほうが良いと感じました。
※²自治体によってサポートが大きく変わります。タクシー券をもらえる自治体も…うらやましい。
病院で確定診断を受けたら、まずは「母子手帳 お住いの地域名」と調べて2-3番目あたりに出てくる市区町村の公式HPで母子手帳の交付場所と時間を確認しましょう!
なお、大抵の場合、母子手帳の交付を受ける際には以下が必要になりますので
まずは妊娠検査薬等で判明した場合はお医者さんに確定診断を受けてから行くようにしましょう!
・個人番号(マイナンバー)
・受診先の医療機関名・所在地・医師名
・妊娠週数
・分娩予定日
余談ですが、母子手帳は自治体によってイラストが違います!
イラストの好き嫌いはあるかもしれませんが、母子手帳ケースを自分で用意すればよいので楽天やAmazonで好きなものを用意しましょう。
個人的にはジェラピケさんのが可愛いと思いました、ぜひ!
コメント